お知らせNews
幕末の女傑“松尾多勢子”の墓
松尾多勢子の生涯 松尾多勢子は、江戸時代後期の1811年、山本村(現在の飯田市山本)に生まれ、幼少の頃から読み書きや和歌を学びました。19歳のとき伴野村(現在の豊丘村伴野)に嫁ぎ、家を切り盛りしながら三男四女を育て上げました。当時の伊那谷は国学が盛んで、多勢子はその影響を大きく受けました。 多勢子は主婦の座を嫁に渡した後、52歳のときに単身上洛しました。和歌を通じ、「信州から出てきた歌詠みばあさん」というふれこみで、勤王倒幕派の公家や志士たちとの連絡役を務めたほか、幕府の機密情報の収集にも当たり、勤王倒幕派の活動を陰で支えました。また、当時「和宮降嫁」に関係したため「佐幕派」とみられ命を狙われるほどだった岩倉具視に接触してその真意を確かめた上で、「岩倉が佐幕派でないこと」を勤王志士たちに説いて、岩倉が勤王派に受け入れられるきっかけをつくりました。この後、岩倉具視は明治維新の立役者として活躍することになります。 一旦は帰郷しますが、明治維新後、多勢子は岩倉具視に請われて再び上洛し、岩倉家の家政一切を取り仕切り「岩倉家の女参事」と呼ばれました。新政府の確立を見届けた後は帰郷し、農業や養蚕にいそしみながら晩年を過ごし、明治27年(1894年)に84歳で亡くなりました。 幕末の激動の時期に、当時の地方の女性としては異例の活躍をしたのが松尾多勢子です。お墓は慈恩院東裏松尾家墓地内にあります。
多勢子の遺した歴史 当時の信濃南部一帯では有名な存在で、島崎藤村の「夜明け前」にもその名前が登場しています。また、女性でありながら志士として活躍した珍しい存在であったため、戦前は良妻賢母の典型として喧伝されるほどでした。

|
住所 |
豊丘村 神稲7757(慈恩院東裏 松尾家墓地内) |
駐車場 |
なし |
トイレ |
なし |
その他 |
|
【周辺MAP】
