お知らせNews

【泉龍院】</br>室町時代~江戸時代にかけての仏像・庭園・山門等が古刹の風格を漂わせます。

泉龍院

室町中期、物外性応禅師により開山されました。室町時代~江戸時代にかけての仏像・庭園・山門等が古刹の風格を漂わせます。
泉龍院山門は文政元年戊寅(1818)11月、第26世快芳悦厳和尚の時に建立されました。間口7.2m、奥行6.3m、高さ12.8mの二層楼で、各礎石の上に12本の丸柱を立て、大斗をのせ、三手先の斗組によって楼上の桁を受けています。
境内の三色藤も有名で、甘い香りと共に白・紫・桃の三色の花が咲き誇る様は見事です(見頃は5月)。

泉龍院の三色藤のページ

matsuri_02-02 matsuri_02_01

住所 豊丘村河野3461
駐車場 あり(普通車25台)
トイレ あり
その他  

【周辺MAP】

豊丘村教育委員会 お問い合わせ